ホロライブ

人気VTuberグループ・ホロライブ運営のカバー社が、ファンからのAI製ファンアートに関する質問に答えた。

8月12日、カバー社は6月26日に行われた株主総会の質疑応答の内容を公式ホームページで公開。

その中で、所属VTuberのAI製ファンアートに関する方針を明かしている。

「競合他社のように事務所としてAI製ファンアートへの対応を一本化するべきではないか」という質問に対し、理解を深めながら慎重に検討しているとしたうえで「生成AIの活用と悪用は分けて考えるおり、違法なものについては法的措置も含めて対応する方針」と回答。

「生成AIイラストのまん延により所属タレントの活動が妨げられる事案が見られます。それらの対応に追われることで個々の負担が増している状況」という指摘も。

こちらの指摘に対しても、カバー社は理解を深めながら動向を注視し、慎重に検討を進めると回答した。

ホロライブ所属のVTuberがAI製ファンアートに対して注意を呼び掛けたり、サムネの差し替えと言ったトラブルも生じている。

AI生成イラストの精度が上がり、見分けるのが難しいアートも少なくない。

ホロライブもぶいすぽっ!同様に、「AIイラストを投稿する際には『ファンアートタグ』を使うことは控える」「AIイラストを投稿する際は『#AIイラスト』のハッシュタグを必須で使う」といったルールを設定してくれたらいいのだが。

出典:hololive ホロライブ - VTuber Group | 公式YouTubeチャンネル

おすすめの記事