
栄養士として食に関する知識を発信するYouTuber・あこが、サプリメントによる鉄の過剰摂取のリスクについて動画で注意を呼びかけた。
動画では、鉄の正しい摂取の方法についても解説している。
サプリメントに含まれる鉄にはヘム鉄、非ヘム鉄、フェロケル鉄といった種類があるが、あこが指摘しているのはフェロケル鉄。主に海外製のサプリメントに使われるもので、吸収性が高いのが特徴だ。
「吸収性が高い」と聞くと大きなメリットに聞こえるが、実はこれが過剰摂取に繋がりやすいというデメリットにもなる。
あこの解説によると、そもそも人間の体は体内にある鉄の量に対して、吸収率も適切となるように調整される仕組みになっているとのこと。
また、ヘム鉄や非ヘム鉄はこの調整を受け付けるが、フェロケル鉄はこの調整を受け付けないため、摂取した分だけ体内に蓄積されてしまうと説明した。
あこは鉄の適切な選手の方法として、まずは食事での栄養摂取が大事と話し、ヘム鉄、非ヘム鉄ごとじ、それぞれ別を多く含む食材を紹介。また、鉄が不足しているときはタンパク質や亜鉛不足の可能性もあると注意を促した。
健康に関わることだからこそ、サプリメントとの付き合い方は十分に注意したいところ。
また、栄養バランスのとれた食事こそ、確かに健康的な生活の基本。この辺りも偏りのないよう、意識していきたい。
コメントする