
『ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル』の「今最も話題の映画『国宝』…『スゴすぎて落ち込んだ』作品のスケールと内容に又吉が食らってしまう」では、李相日監督による話題作への深い感動と衝撃が語られている。
人情の家に生まれた菊と歌舞伎の家に生まれた俊坊という2人の若き役者を描いた作品に、又吉自身が「食らった」と表現するほどの強烈な印象を受けた様子が伝わってくる。
同世代の2人が歌舞伎の世界で切磋琢磨する姿を通して、血縁の大切さと同時に「それ以外の繋がり」の価値についても考えさせられる構成となっている。
特に又吉が感銘を受けたのは、作中で「人間としてはもう嫌いだが役者としてはとてつもない」と評される場面。
若い頃「面白い」以外の評価に絶望していた自身の経験と重ね合わせながら、その台詞に憧れを抱いたと語る。なぜそこまでしんどい思いをしてでも舞台に立つのかという根源的な問いを投げかけている。
映画で描かれる昔ながらの厳しい稽古風景について、又吉は複雑な感情を抱いている。
現代的な優しい指導法の良さを認めつつも、「初期値が高い人間が勝つ社会」への危機感を表明。楽器やスポーツにおける家庭環境の差が、そのまま人生に反映される可能性を懸念している。
自身の小学3年生時代、スパイクもボールも持たずにサッカーを始めた体験を振り返り、「どこで追いつくねん」という切実な思いを語る。
一方で、歌舞伎の家に生まれた俊坊も期待に応えなければならない重圧を抱えており、エリートならではの苦悩も描かれていると分析。血縁の家に生まれた菊も人情の家から来た菊も、同じような厳しい稽古を受けられることに「平等」を感じたという。
この作品を見て、才能や環境の差を超えて努力できる場の大切さを再認識したのかもしれない。
コメントする