AITuber「機田ゆん」デバッグ作業にChatGPTも活用し、ついに完成!

AITuber・機田ゆん。
その完成するまでの過程が「凄い」と話題を呼んでいる。

そもそも機田ゆんの中の人が「AITuber」なるものを作ろうと思ったのは、病気により声が出なくなったためだ。
YouTube配信者であった中の人は、たとえ病気であったとしても話したり歌ったりできないのは辛かったため、自分の代わりにそれをしてくれるAITuber・機田ゆんを開発することに。

まずは自身に代わって視聴者と会話をしてくれるAIシステム部分の開発に取り掛かる。
プログラミングが必要となるのだが、AIの開発にはPythonというプログラミング言語およびOpenAIという企業が提供しているAPI(プログラムの部品)を使用してシステムを組んでいく。

つまりはPython言語でAPIを繋ぎ合わせながらAIに対する学習や処理の命令を記述していくのだが、その作業を行うのは当然ながら人間。ミスによる欠陥(バグ)はつきものだ。
そのバグの修正作業のことをデバッグというのだが、なんと機田ゆんの中の人はこの作業をChatGPTとの共同で行ったとのこと。

プロンプトエラーメッセージを貼り付け、解決策を提案してもらいながらデバッグを進めていったという。

その後にPhotoshopなどを使用しCGも完成させる。

YouTubeに実際に機田ゆんが喋っている様子がアップされているが、確かに普通のVTuberのようだ。

「デバッグ方法をChatGPTに聞く」つまりは、AIの開発をAIにさせるという発想が面白くも「なるほどな〜」と思った。

デバッグ支援については、Python意外にもC言語やJavaなどでも同じことができそうなので、情報科の学生やプログラミング初心者の方は是非とも試してみてほしい。

出典:きゅんくん KYUN_KUN | 公式YouTubeチャンネル

おすすめの記事